1. TOP
  2. 取組事例
  3. 事業のさらなる発展に向けた最新AI技術の活用

Projects 03

事業のさらなる発展に向けた最新AI技術の活用

ベイシアグループソリューションズでは、自社内およびオンラインに存在する膨大なデータをもとに、AIを駆使してお客様満足度を最大化するための取り組みを行っています。

このページでは、AIを活用した3つのプロジェクトをピックアップしてご紹介いたします。

Projects03 事業のさらなる発展に向けた最新AI技術の活用 Projects03 事業のさらなる発展に向けた最新AI技術の活用

口コミ分析を通じた新商品開発

口コミ分析プロジェクトでは、SNSやECサイトに寄せられた顧客の口コミや商品レビューを分析し、顧客のニーズや最新トレンドを把握することで、より良い商品開発の実現を目指しています。

このプロジェクトは、グループ内でホームセンターを展開する「カインズ」の商品部からの「もっと迅速に、トレンドに合致した商品開発を実現したい」という要望を受けて始まりました。

これまで、口コミや商品レビューのような自然言語データをプログラム上で分析することは難しく、人間の目で文章を確認して分類や情報の抽出を行っていました。しかし昨今では生成AIに代表されるような大規模言語モデルの発展が目覚ましく、自然言語データをより深く、迅速に分析することが可能になりました。

AIの研究・開発を専門とする「AI Labチーム」が中心となって進められたプロジェクトでしたが、現在は専門部署の手を介さず、商品担当者が直接口コミを分析できるシステムを構築中です。このシステムは、世の中のトレンドと口コミを収集する非常に大きなデータベースを基盤にしており、自然言語処理技術を活用して有益な情報を抽出する方法を日々検証しています。具体的には、生成AIや高度なデータ解析技術を活用し、口コミデータから有用な洞察を引き出すことを目指しています。

これまで、カインズのバイヤーたちはセンスとアイデアを駆使してプライベートブランドを開発し、多くのヒット商品を生み出してきました。しかし、新人バイヤーには開発の難しさが課題となっていました。そこで、属人性を排し、新人バイヤーでも顧客の声を効果的にキャッチできるシステムの構築を目指しています。

現在扱っているテーマは、大量のテキストデータから求める情報に早く正確にアクセスするための検索技術、多種多様な顧客のニーズをレビューから抽出するための要約技術など多岐に渡ります。

また、システムのUI・UX設計にも注力し、直感的に利用できるツールを提供することで、忙しい商品担当者の負担を軽減することを目指しています。今後も自然言語処理を活用した新たなチャレンジに積極的に取り組み、顧客満足度の向上と商品開発の効率化を図ってまいります。

口コミ分析を通じた新商品開発 口コミ分析を通じた新商品開発

AIで進化するスーパーマーケットの需要予測

当社では、ベイシア(スーパーマーケット)の各種時系列予測にも取り組んでいます。具体的には、惣菜、野菜、果物の売上数量、店舗ごとの客数、卸売市場の取引価格など、さまざまなテーマが対象です。

生鮮食品は消費期限が非常に短く、ほとんどの商品を短期間で売り切る必要があるため、適切な量と種類を提供することは他の食品に比べて特に難しい課題です。

この課題に対処するため、当社はAIを活用し、日々の販売タイミングと数量を予測し、最適な商品量をお客様に提供するシステムを開発しました。この予測には過去の売上データに加え、天候、季節、曜日といった多様な要因を考慮しています。

例えば、「荒天の翌日に晴天」といった特定の気象条件や、祝日が重なる場合には、通常よりも大幅な需要増加が見込まれます。さらに、現場の方々へのヒアリングを重視し、その知見を予測に組み込むとともに、気象データや市場動向のデータ解析などの高度な専門知識を組み合わせることで、より高精度な予測を実現。

これにより、複雑に絡み合う要素を総合的に分析し、精度の高い需要予測を行っています。

AIで進化するスーパーマーケットの需要予測 AIで進化するスーパーマーケットの需要予測

次のステップとして、我々は「需要に応じた発注の実現」に取り組んでいます。従来、ベイシアでは、従業員が長年の経験や勘を頼りに発注量を決定していました。そのため、AI導入による発注方法の急激な変更は現場に混乱を招く可能性がありました。

そこで、まずは特定の店舗や品目に絞り、段階的な導入を実施。従業員の皆さんには実際に試していただき、AIの利便性と精度を実感してもらうことで、現場での負担を徐々に軽減しながら、導入品目を増やしていきました。

加えて、今後は生成AIを活用した新たな需要予測モデルの開発にも着手する予定です。生成AIの強力なパターン認識能力を活かし、従来のモデルよりもさらに精度の高い予測を目指しています。

これによって、より柔軟かつ迅速な対応が可能となり、スーパーマーケット全体の運営効率を一層向上させることが期待されています。

テックバンジー制度で広がる可能性

当社では、異なる部署で自由に働ける「テックバンジー制度」を導入しています。自身のキャリアについて考え、自らの意思で社内の別部門の兼務にチャレンジできる公募制度です。

この制度を活用し、バックオフィス部と、AIの研究・開発チームを兼務しながらプロジェクトに取り組んでいる事例として、WEB上の各店舗に集まったレビューを自然言語処理で解析し、店舗運営をサポートする取り組みがあります。

この取り組みでは、スーパーマーケット向けに特化した辞書を生成し、レビューデータから各店舗の現状を可視化しています。高精度なテキスト分析技術を辞書生成に活用することで、分析精度が向上し、各店舗の実態を定量的かつ具体的に表現できるようになりました。これにより、より効果的な運営支援が可能になりました。

「テックバンジー制度」の大きな利点は、異なる分野での知識やスキルを習得できる機会が得られる点です。AIの研究・開発で培った自動化技術をバックオフィス部のテスト工程に応用することで、従来数時間かかっていた作業をわずか数分で完了させるなど、業務効率の飛躍的な向上が期待されています。

また、このような制度を通じて多くのチャレンジを経験することで、社員は自身のキャリアを形成する大きな機会を得られるでしょう。技術的なスキルだけでなく、多様な業務経験を通じて自己を磨き、新しい価値を創出することが期待されています。

テックバンジー制度で広がる可能性

大きな裁量権を活かし、さらなる発展を

これらのプロジェクトを実現できているのは、大きな裁量権とアジャイルな開発環境です。一般的なIT業界と同様、キャリア採用が多いのも当社の特徴ですが「前職と比較して裁量権が大きく、動きやすい」という声が多く挙がっています。

また当社では、チーム全員が自由に意見を出し合える、心理的安全性の高い環境を整えています。このフラットな組織体制により、迅速な意思決定が可能となり、アイデアの具現化や新しい技術の導入がスムーズに進んでいます。

一人ひとりが安心して発言できる雰囲気や、自由度の高い環境が、プロジェクトの成功を後押しします。今後も、社員の自主性を尊重しながら、革新的なプロジェクトを推進してまいります。

大きな裁量権を活かし、さらなる発展を

横展開で個性の成功をグループの成功に

我々が達成したいのは「成功事例の横展開」です。1社で成功した事例を他社に展開し、その成功をグループ全体の成功事例に発展させたいと考えています。

さらに、このような「成功するシステム」をグループ外にも販売できるようになることを目指しています。世界最大級の小売業であるスーパーマーケットのウォルマートが、自社システムを外部に販売しているように、日本におけるウォルマート、あるいはそれ以上の存在を目指してまいります。

2023年8月インタビューにて

クッキー利用に関する確認

本サイトはクッキーを使用しています。クッキーは本サイトの動作に必要なもののほか、アクセス状況の分析などに使われます。

同意する

外部のサービスページへ移動します。