クッキー利用に関する確認
本サイトはクッキーを使用しています。クッキーは本サイトの動作に必要なもののほか、アクセス状況の分析などに使われます。
同意する
Projects 04
ベイシアグループでは現在、クラウド活用を促進しています。効率的な流通・小売システムを追求する組織として、グループ各社の業務をIT方面から支援するベイシアグループソリューションズでは、クラウド活用も全面的にバックアップするため、2018年に専門チームを発足しました。
本ページでは、当社が取り組んできた画期的なプロジェクトを抜粋してご紹介いたします。
当社では、Amazon Web Service、Google Clould Platform、Microsoft Azureと、さまざまなクラウドを採用しています。
手続きが煩雑になり得ることから、多くの企業ではクラウドを1社に絞る傾向がみられますが、ベイシアグループはあえて逆行しました。その理由は、「ハリネズミ経営の実現」です。
ベイシアグループは、各社がハリネズミのように尖った経営を行い、全体で強くなることで、グループ総売上1兆円を達成しました。尖った経営の裏には、個社に合うシステムが必要です。
マルチクラウドを採用することで個社のニーズに合わせてシステムを構築しつつ、クラウドごとの強みを組み合わせてコスト面での最適化も図っています。
かつては、ハリネズミ経営の思想に基づいて技術的な部分も個社が決めていました。しかし、それでは非効率な面も生まれてしまいます。特に、各社が積み上げたナレッジの集約や、セキュリティレベルの統一においては課題がありました。
そこで、当社ではクラウド化を推進しながらナレッジを集約しつつ、セキュリティガイドラインを用意しました。柔軟な開発と、安全な運用の双方を実現するため、社員が日々取り組んでいます。
当社は、クラウドを使うときに道を外れないよう「ガードレール」を敷いています。例えば、ベイシアグループ内でクラウドを使いたいときは利用者申請をしてもらい、セキュリティとコスト面で問題がないか確認します。また、ルールが守られているかを管理し、何か起きたときに足跡を辿れるようにしていたり、トラブルを未然に防ぐためのシステムを作ったりしています。
ベイシアグループでは、全体で100以上ものシステムを運用しています。24時間、365日体制でこれらのクラウドを保守運用するのも、当社の大切な業務です。新しいシステムを作る際のインフラ構築サポート、運用中のシステムのサーバーダウン対応を常に行っています。
当社の前身組織として「ベイシア流通技術研究所」がありました。その当時からクラウド推進部は存在していましたが、当時はAWSのクラウド環境を支援するにとどまっていました。
ベイシア流通技術研究所がベイシアグループソリューションズに改組し、新会社として刷新されてからは、マルチクラウドへ支援範囲を拡大。クラウドを提供するサービスによって得意分野が異なりますので、それに応じた運用保守の支援を行っています。
ベイシアグループは巨大な組織であるため、ソースコードやサーバーも大量にあります。そのため、かつては「的確な情報を探すために手間取る」という課題がありました。その反省を活かし、現在はなるべく属人化を排し、徹底的に情報共有する文化を醸成しています。
最近では定期的にチームでささいなことも共有できる会を開き、ナレッジを集積しています。
クラウドの領域には、日々アップデートがあります。日進月歩で新しいサービスが使えるようになったり、機能追加が増えていったりします。これを実務と並行でキャッチアップするのは、かなり難しいといえるでしょう。
そのため、当社のCoE部門が代わりにナレッジを集約し、個社の担当者へアドバイスしたり、設計したりしています。プロジェクトごとにクラウドを推進してしまうと、個別の目標に引っ張られて全体の最適化が難しいためです。集約した知見を共有することで、グループ全体でよりよいクラウドの使い方を推進していきたいと考えています。
内製化はベイシアグループの大きなキーワードです。将来的には、ベイシアグループ全体でクラウドへのリテラシーが向上し、自走できる組織を増やすことを目標としています。当社はベストプラクティスを全社で共有し、クラウド本来が持つ俊敏性を生かしたビジネスを生み出してまいります。
2023年8月インタビューにて
外部のサービスページへ移動します。