1. TOP
  2. 取組事例
  3. デジタルリテラシー向上のための研修制度体制

Projects 05

デジタルリテラシー向上のための研修制度体制

ベイシアグループの1社、カインズは、顧客とのエンゲージメント、プロモーション、購買体験のDXを本格始動するべく、2018年に「IT小売業宣言」をしました。

その動きをグループ全体としても後押しすべく、ベイシアグループソリューションズでは、2022年に「ベイシアグループデジタルアカデミー」を発足。

本ページでは、グループ全体のITリテラシーを高め、会社を超えたデジタル部門と業務部門の共創を目的とした、ベイシアグループデジタルアカデミーの取り組みについてご紹介いたします。

Projects05 デジタルリテラシー向上のための研修制度体制 Projects05 デジタルリテラシー向上のための研修制度体制

2万人以上のデジタルリテラシーを上げるために

ベイシアグループでは、アルバイト・パートを含めると約3万人が働いています。この巨大な組織において、デジタルリテラシーを底上げし、デジタル部門と業務部門の共創を推進していくために生まれた研修制度がベイシアグループデジタルアカデミーです。

先述のとおり、ベイシアグループの1社であるカインズは、2018年に「IT小売業宣言」を発表しました。小売業の中でもITを推進するため、先進的な取り組みを行うと決めたのです。そのためには、当社の社員だけが専門知識を身につけるのではなく、グループの社員一人ひとりの力が必要です。

グループのすべての社員がデジタルリテラシーを高め、購買体験をよりよいものに変えていく。そのための取り組みが、ベイシアグループデジタルアカデミーだったのです。

とはいえ、グループごとに経営方針や人材育成方針があり、方針に則った人事制度、研修も各社で存在しています。そこに追加してデジタルアカデミーをやる意義はなにかを、導入前に深く議論しました。

グループ横断の研修であるからこそ、個社の戦略を阻害せず、活性化させるプログラムを組みたい。そのために、デジタルアカデミーでは、グループDXにおける重点領域に絞り、抽象度が高く、高い視座に立ったテーマを選定しました。

例えば、AI活用という領域でChatGPTの研修があったとすると、最初に「あなたの業務領域やその目的は何ですか」と改めて振り返り、研修を通じ「どうやったら、ChatGPTを活用して業務を高度化できるか話し合ってください」といった形でアウトプットしてもらいました。

会社のDXを推進するなかでコアとなる「人の成長」

人を資本とみなし、成長をうながす人的資本経営が重視される中、ベイシアグループには人事面での葛藤がありました。それは、どのようにして、会社の事業・戦略の達成と、個人のキャリア・成長を両立させて、どちらも犠牲にすることのない仕組みを作っていくかということです。

ベイシアグループの柱である人材育成で、何をしていくべきか。それを考えたとき「部署や会社を超えて共に学び、実践を支援する機会が必要なのではないか」という意見が出てきました。そこで2022年3月にデジタルアカデミーが生まれ、これまでにのべ約2,000人が参加しています。

デジタルアカデミーには強制力を持たせず、参加はすべて任意としました。それでありながらこれだけの人数が参加したという事実に、当社としても手ごたえや成果を感じています。今後は、より人材育成から事業、顧客体験の変革に貢献できるようにしていきたいと考えています。

また、研修に参加した方々が、研修後も交流を続け、業務連携まで進んでいることが判明しています。こうして会社や部署の垣根を超えたインフォーマルなネットワークが生まれ、結果としてグループ社員のエンゲージメントに貢献できたことは、今後の取り組みを考える上での貴重なヒントとなっています。

社員のやる気を刺激する2つの研修

ベイシアグループデジタルアカデミーでは、「外部のリーダーを招いた研修」と「ワークショップ形式の研修」という、大きく分けて2種類の研修を設けました。

外部のリーダーを招いた研修

「外部のリーダーを招いた研修」では、ハイペースで外部のデジタルリーダーをお招きし、研修を実施。日本を牽引するトップ企業でCTOなどの職務を経験された方、会社全体のDX推進をけん引された方から取り組み事例を伺い、DXを推し進める上でぶつかった壁と、乗り越え方を共有していただきます。

危機感をむやみに煽るのではなく、「もっと自分にもできることはたくさんある」と思ってもらうための起爆剤のひとつと考えています。

ワークショップ形式の研修

「ワークショップ形式の研修」では、現場に合わせたテーマを多彩に用意して、個社を超えた研修プログラムを提供しました。

例えば、2023年にはChatGPTを使って業務効率を上げるワークショップを開催。

ワークショップ形式の研修は、外部リーダーの講演を聞いて意欲がわいてきた人、より実践に向けて学びを深めたい人向けのプログラムです。研修は会社をまたがってグループを作り、アウトプットを行います。座学とは異なり、チームで結果を出してもらうことで、実践的に学びを身につけてもらえるのがポイントです。

参加者からは、「これまで自分の業務ばかり深めてきた。他部署の方と同じチームで話し合うことで、考え方に刺激を受けた」とのコメントが挙がっています。

IT研修でも、「◯年目の社員を集めて一斉に……」といったスタイルでは、社員によってモチベーションにばらつきが出てしまいます。そうなると、研修プログラムも下支えを目的とせざるを得ません。

その点、デジタルアカデミーは任意参加としたため、ITリテラシーに課題を感じ、意欲的に取り組みたい方々が集まりました。研修プログラムも、具体的な課題感がある人向けの先進的な内容を組みやすくなり、やる気のあるメンバーが相互に刺激しあい、プラスの効果を作っていけるのが長所です。

コミュニティの生成と自走に向けて

今後、当社が目指す展望は2つあります。

1つは、コミュニティの形成です。研修を受けて終わりではなく、自発的な読書会や教えあう場が生まれ、学びの場のさらなる活性化を目指していくための支援を考えています。

もう1つは、お客様満足度に貢献することです。研修で学んだことをもとにアウトプットを変え、現場でお客様満足度に貢献してもらいたいと考えています。

ベイシアグループの理念である "For the Customers" を実現するためにも、現場の業務に資するコンテンツを提供してまいります。

2023年8月インタビューにて

クッキー利用に関する確認

本サイトはクッキーを使用しています。クッキーは本サイトの動作に必要なもののほか、アクセス状況の分析などに使われます。

同意する

外部のサービスページへ移動します。